カテゴリー「趣味」の記事

大人の社会科見学1・羽田空港

現在一時帰国中の身で日本滞在時間が短い中、飛行機を見学する為に「羽田空港」へ出掛けました。たった二週間しか日本にいないのに飛行機見学に時間を使うなんて、そんな変わり者、普通いませんよ・・・という声も聞こえそうですが、いいんです

Img_3561 Img_3557 場所は羽田空港第二旅客ターミナル。主に"ANA"便が発着しています。日本の空港ターミナルは、どこも最上階に展望デッキがあるのが良いですね。コロンビアの首都ボゴタの空港ターミナルはこれから大改修工事が始まり、およそ3年後にはその全容が明らかになります。しかし、このような展望デッキは造ってくれないだろうなぁ。

この日は子供連れのご家族の姿も多数見られました。展望デッキはお子さんには良い「社会科見学」の場ですよね。大人にとってもそれは同様です。首都ボゴタ空港の新ターミナルにも、是非とも展望デッキを造ってほしい 夢と希望を持つお子さんの為にはとても良いと思いますが。

Img_3553 Img_3558 羽田空港(東京国際空港)の年間利用者数はおよそ6,000万人と、コロンビア一国の人口をも上回ります。これは世界で四番目に多い数であり、世界屈指の大空港と言えます。現時点で滑走路は三本、そして現在沖合いに四本目の滑走路を建設中で、そうなれば大空港が巨大空港に飛躍します。ボゴタ空港では既に何度も仕事をしていますが、羽田空港はやはりボゴタ空港などの比ではありませんね。この規模にはいつも驚かされます。

Img_3560 Img_3556 この日見られたANAの使用機材は、時間の関係からボーイング767-300が多かったです。ANAは2009年現在、旅客用で55機のB767を保有しており、その数はアメリカン航空に次いで世界第二位です。それにしてもこの羽田空港では、このB767が割りと小さく見えてしまうのがすごい所です。コロンビアの首都ボゴタ空港では、このB767は離発着する旅客機としては大型に分類されます。

ボゴタへ路線を持つ各航空会社は大型機のB747ジャンボやB777といった機材を運用していない為、滅多な事ではこれらの機材にはお目にかかれません。最近貨物機として飛来する事がありますが、コロンビアへの路線はごく少数です。そんな中ではB767クラスでも「おーっ」という大きさですが、羽田ではまるで規模が違います。

Img_3551 Img_3554 羽田空港の展望デッキに立って改めて感じたのが、上空を舞う風の強さです。首都ボゴタではまず体験できないほどの強風の中、次々と離陸していく機体。それもよく見ると滑走路の半分まで達しない所で機首上げを行います。飛行機は離陸する際に風上に向かってスピードを上げるので向かい風の強さで浮力が異なります。向かい風が強ければ早い段階で浮力が生じます。羽田空港は海上にある為、風の強さは相当なものです。そんな中、平然と機首上げを行い、機体が振られる事なく上昇を続けている為にはパイロットの腕が最大限試されます。

この日の義弟の乗務予定は聞いていませんでしたので、どの機体に乗っていたのか・・・もっとも目視してもコックピットのパイロットの顔までは判別できませんが。38歳でB767の機長、そして現在三年目というのは、諸外国のエアラインではちょっと考えづらい事です。それも日本では国内線の運行便数が相当多い事に加えて、運用機材が諸外国に比べて大きい事(B747や777を短時間の国内線に登用しているのは唯一日本だけ)が理由です。

コロンビアから一時帰国中の身ですが、両国では空港の運用の現状や離発着している飛行機の違いなどが非常に大きく、勉強になりました。

|

首都ボゴタはオールドカーの宝庫・その2

先日もご紹介しました「オールドカー特集」第二弾です。オールドカーの宝庫と言えばキューバの首都・ハバナですが、なんのなんの。南米コロンビアの首都ボゴタも決してそれに劣らないどころか、それ以上かもしれません。

Img_33721 Img_33731 Img_33741 今回の「目玉画像」はこれジャーン。これには驚きました。オペル(OPEL)車です。何という美しさ・・・車体には"Olympia(オリンピア)"の文字がありました。ここは自動車部品を取り付けたり改造したりする会社の駐車場です。ここまで自力で走って来たのです。はっきりとは分かりませんが、どうやらこの車種は1950年代の形式のようです。どうだぁハバナって感じですね。ピカピカに磨き上げられた車体が何とも美しい・・・

Img_3376_2 Img_3377_2 Img_2922 こちらは市内に複数の店舗を持つ"BOGOTA BEER COMPANY"の「営業用トラック?」です。右画像がその店舗で、看板にはまさにそのトラックの絵が描かれています。FORDのピックアップトラックです。これ・・・凄すぎませんか?あまりにも美しすぎます。。。ここまで来ると一体何年式なのか分かりません。これが未だに現役で走っているだけではなく、車体が新車にも劣らないほどピカピカに磨き上げられています。赤レンガ作りの店舗に、実に合っていますね。

Img_3378 Img_3379 こちらはオールドカーの定義からはちょっと離れてしまいますが、あまり見かけないデザインのトラックだったので撮影してみました。こちらは「シボレー(Chevrolet)」製のトラックです。左画像を見ると分かりますが、エンジン部分との対比で運転席と貨物室が一体になっている部分が左に傾いているのがよくわかります。これはどうやら引越業者の貨物用トラックのようです。当地ではこのような「荷台が傾いたトラック」を頻繁に見かけます。これもちょっと来てますね。

はっきり申し上げておきましょう当地ボゴタではこのようなオールドカーを見かけるのは「た易い」事です。デジカメを持ちながら市内を一日巡れば、それはもう目が点になる程、オールドカー達に出会うのは簡単な事です。これからも折に触れてこれらの「美しい車達」を紹介していきます。

|

ボゴタ首都空港・絶好の飛行機観察スポット

Img_3218以前、とあるお客様のお勤め先へチケットを届けた際に、そこが絶好の飛行機観察ポイントである事をご紹介した事がありました。今回二度目の訪問で、デジカメを用意するチャンスがありました。この画像がその観察スポットです。北側滑走路RWY 13Lはすぐ近くです。ただ、この画像だけでは「野っ原」にしか見えませんね。 しかし、実際この場に立つと、離陸後上昇する機体を間近に見る事が出来る、素晴らしい場所です。

Img_3228 Img_3229 この画像はAviancaのエアバスA320が着陸後、滑走路からTAXI WAYに向かう所をぎりぎりの望遠で撮影したところです。この場所へ到着した直後は、別の南側滑走路RWY13Rから離陸する飛行機が多く、大丈夫かなと思いましたが、予想通り午前10頃を境にこの北側から離陸する飛行機の数が増えてきました。

Img_3225 それにしてもこの北側RWY13Lの端には何と 数多くの「牛」が放牧されており、しかもその牛飼いらしき家族の小屋まであるのです。えーっ、それってありかよ空港ターミナルの警備はやたら厳しい一方で、滑走路へはほぼ自由に行き来きるようで、厳重な柵などは全く見られません。これぞまさに「抜け道」そのものです。さすがコロンビアらしい・・・警備は「ザル」そのものです。

それにしても、この場所は素晴らしい。。。動画を2本添付します。最初の登場ががいきなり3発エンジンのワイドボディ機"MD-11"で、動画撮影の際に不覚にも「手が震えた」為、画像がぶれてしまいました。

|

首都ボゴタはオールドカーの宝庫

人口4,000万人超のコロンビアは新車の販売台数もそれなりに多く、日本勢もトップブランドであるトヨタを筆頭に、組立工場を持つマツダやその他各社の車を数多く見かけます。その一方で首都ボゴタでは「こ、これは・・・」と絶句してしまうようなオールドカーも未だに現役で走っています。

Img_2797 Img_2786 まず左画像は「トヨタ・ランドクルーザー」です。現在のランドクルーザーとは全く異なり、殆ど「ジープ」ですね。1970年代に販売されていたようです。車体前面にTOYOTAの文字を見るまでそれこそジープかと思っていました。そして右が「SUZUKI」のロゴがある"小型トラック"です。えーっ、SUZUKIってこんな小型トラック作っていましたっけ?それとも改造車?

Img_2794 Img_2771 この二つの車両、何だと思います?実はこれ「移動クリーニング屋」なのです。今でも車で御用聞きを行い、仕上がった服などを持って来てくれるサービスがありますが、特に左画像の「ルノー」は相当古そうですね。多分1960年代のものでしょうか。右の車両は車種すら分かりませんでした。

Img_2761 Img_2760_2 首都ボゴタで意外に多く見かけるのがこの「カブトムシ」フォルクスワーゲン・ビートルです。気に留めないと気が付きませんが、およそ30分から1時間に1台の割合で見かけ、へぇ、と見入ってしまいます。カブトムシを一番多く見かけるのがメキシコシティですが、ボゴタもなかなかの「カブトムシ」王国ではないかと思います。

Img_2767 Img_2768 こちらはミニバンです。左はシボレー、右は車種が不明です。いずれも1970年前後に生産されたタイプではないかと思います。この他にフォルクスワーゲンのミニバンなども時折見かけます。これはまだ「オールドカーでは新しい」タイプでしょう。これよりも更に古いタイプのバンを見つけ次第、画像を変えたいと思います。

Img_2775 Img_2772 Img_2774 トラックもなかなか味のあるものを見かけます。左画像は野菜類、中画像はプロパンガスを積んでいます。"DODGE"の文字が見えます。この種のトラックはブレーキを踏むと「キューン」という独特の高い音を出します。そして車両によっては相当使いこなしている為か、車体が左右どちらかに傾いているものもあります。その状態で走っているのですから・・・

Img_2763 Img_2795 Img_2789 再びオールドカーです。左画像は1960年代に生産された排気量"750CC"の「ルノー4」です。ボゴタではこのルノー4が未だに現役で相当数走っているのをよく見かけます。中画像の車は車種不明です。これって凄すぎ・・・しかしよく整備されているようで、車体がピカピカです。そして右画像はFIAT車です。多分1970年代の車両でしょうか。

Img_2721 そして今回の一押し、とっておきの1枚がこの画像です。これは凄すぎ・・・まるでキューバのハバナにいるようですが、これはボゴタでの1枚です。決して捨てられている訳ではなく「現役」です。その証拠に車内には「運転手」がいます。時は2009年・・・首都ボゴタでもこの種の車両を見る事が出来るのです。画像を写してから気が付いたのですが、向こう側にはやはりワーゲン・ビートルの姿があります。どうです?首都ボゴタのオールドカー事情は。

|