日本有数の建築家・隈研吾氏が講演でコロンビアを訪問
那珂川町馬頭広重美術館、根津美術館の設計など日本を始めアジア・ヨーロッパなどで個性的な建築物を手掛ける隈研吾氏が、コロンビアで一番とされるLos Andes大学での講演の為に首都ボゴタを訪れました。
二階席まである学内講堂は開始時間には満席となりました。隈氏が手掛ける建築物の特徴は、木や自然構築物などを多用しています。この中で隈氏が先年から着目しているのが、実は南米コロンビアの竹・グアドゥアです。
こちらが隈研吾氏です。実は私は先年、隈氏の要請で当地コロンビアから極太の竹・グアドゥアを初めて日本向けに輸出しました。私が「グアドゥア輸出商人」である事は、とある経済団体の定例会の場で打ち明けた事があるのですが、その相手が実はこの隈研吾氏でした。
こちらが先年、隈氏の名を世に知らしめた中国・北京郊外にある建築物「光と竹の家」です。これはシャープのCMで一躍有名になりました。
これらの建築物をご覧になられた方もいらっしゃる事と思います。隈氏のポリシー「負ける建築」に沿った、木材を多用した個性的な造りです。
左はスターバックス太宰府天満宮表参道店、中画像は表参道にあるサニーヒルズ、右画像は浅草にあるカルチャーツーリストインフォメーションセンターです。この他、アジア・ヨーロッパなど各地で個性的な建築物を手掛けました。
隈氏より発注を受け当方がコロンビアから出荷し、日本に初めて上陸したコロンビア産の極太の竹・グアドゥアは現在、熊本市にある老舗の「濱田醤油」様の敷地内→「竹の広場」(こちら)に設置されています。濱田醤油様では現在、このグアドゥアを使った次のプロジェクトが進行中です。
コロンビアではレンガを使用した建築物が圧倒的で、しかもまだ既存の概念を打ち破る斬新な建築物が殆どありません。今回の隈氏の講演を拝見して、建築家という方はそもそも思考そのものが私のような者とは全く異なり、どこからこのような発想が出てくるのかと打ちのめされました。Los Andes大学の学生達が彼の作品・建築物を見てどのように活かしていくのか楽しみです。
私もまた、構築物の材料の一つとなり得るコロンビアの竹・グアドゥアを日本の皆さんにどんどん知って頂きたいと思っています。
| 固定リンク
最近のコメント