« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月お客様アテンド記録

長らく続いたコロナ禍を経て日本人の方々の来訪が以前の状態までかなり戻ってきている事を実感しています。コロンビア訪問目的は観光であったり国際会議・商談・視察等様々ですが、日本人の方々をお迎え・ご案内する機会が増えてきたのはとても嬉しい事です。
今月3月も複数のグループ等をお迎えしました。後の記録用として保存しておきたいと思います。
Img_20230304_112930_1501 Img_20230304_122155_5471 Img_20230304_130949_1931
今月は偶然が重なりましたが「岩塩坑道」で有名なシパキラの町をご案内する事が多かったです。コロンビア有数の観光地であるシパキラ岩塩坑道は外国人観光客の大半が訪れる場所ですが、殆どの場合坑道と内部にある地下十字架や大聖堂を見た後にシパキラの町から去ってしまいます。歴史あるシパキラの旧市街地区を訪れる観光客の姿は殆どないのが残念です。風情ある建物を是非ともご覧頂きたく、私がご案内するツアーでは必ず立ち寄るようにしています。
Img_20230311_103559_6821 Img_20230311_103846_1621 Img_20230311_112757_2181
今月は筑波大学の学生さんグループが日本から短期研修目的で当地ボゴタに来訪されました。当地での滞在期間中コロンビア国内の私立大学ではトップのロスアンデス大学での研修その他「コロンビアを知る」為に短い訪問期間で様々な場所を訪問され、有意義な一時を過ごされたようです。週末にはシパキラ岩塩坑道観光にご案内し、皆さんにご満足頂いたようです。
Img_20230313_120748_2511 Img_20230313_124023_6941
その僅か2日後にはこちらも日本からグループのお客様が来訪されました。中米の複数国で世界遺産遺跡観光をされ、最後の訪問国となったのがコロンビアでした。首都ボゴタの他こちらもシパキラ岩塩坑道をご案内し、翌日の便で世界遺産の古都・カルタヘナへ向かい観光され帰国の途に就かれました。
Img_20230313_140713_3511 Img_20230313_141001_5741 Img_20230313_140730_0381
シパキラを訪れる観光客の殆どが立ち寄らない旧市街地区中心部です。広場を囲むように大聖堂や趣のある建物が立ち並んでいます。前述の通り私がご案内するシパキラ岩塩坑道ではこの場所にほぼ必ず立ち寄って頂きます。首都ボゴタの旧市街地区と比較して全く劣る事なく、むしろ観光客の姿が少ない分のんびりと歩きながら散策観光が出来ます。
Img_20230313_134139_6561 Img_20230313_134220_2401
首都ボゴタ及び近郊での名物料理であるポテトシチュー「アヒアコ」シパキラでも美味しいアヒアコを食べさせてくれる店がオープンしました。と言っても店自体は新しいですが「本店」はボゴタの旧市街地区にある有名店ですのでとても美味しかったです。
Img_20230314_071554_1831 Img_20230314_071608_9991 Img_20230314_071528_0521
首都ボゴタのホテル事情も10年前と比べると格段に向上しました。10年前はホテルの数そのものが少なかった為選択肢が限られていました。現在では様々なタイプのホテルが林立しています。こちらは古い洋館を大改装したホテルです。外観はそのまま残している為レンガ造りの美しさが際立っています。このホテルがある場所は完全な住宅街で周囲に観光スポットは全くありませんが滞在その者が楽しめそうです。
Img_20230314_070411_3781 Img_20230314_071226_8491 Img_20230314_071155_9831
ホテル内部のまた重厚感に満ちた美しい造りです。感じた限りでは宿泊者の大半はコロンビア人ではなく国外から来訪した観光客だったように思います。ビジネスや国際会議目的ではなく観光目的で首都ボゴタを訪れる場合にご利用される価値が十分あるでしょう。
徐々にではありますが日本人の方々がコロンビアを訪れて頂いている事に喜びを感じています。

|

カリ出張記-2-

先日の事になりますがコロンビア第三の都市カリ市に出張しました。昨年12月にも出張したのですが今回は日本から来訪されたお客様をご案内しての「本番出張」でした。前回の出張で下準備を整えた事もありとても良い結果を残す事が出来、お客様もとてもご満足されました。
Img_20230214_170219_680 Img_20230214_164804_355 Img_20230214_102119_345
前回出張時に事前視察先として訪れた「カリ動物園」ここがお客様の訪問希望先でした。今回の訪問にあたり先方のご希望でカリ市動物園側に対し希少動物達の保護目的で多額の寄付をされた事が特筆されます(先方が希望されていませんのでお名前等は非公表とさせて頂きます)カリ動物園側から園長直々にお礼の言葉を頂きました。
Img_20230214_151845_771 Img_20230214_165232_329
今回ご来訪されたお客様が見学を強く希望されたいたのが「Pacaranas(若しくはGuagua・大型ネズミの一種)」と「Mapache(カニクイアライグマ)」です。いずれも南米大陸固有種の動物らしく、近年その数がどんどん減ってきています。世界中の動物園を訪れ希少動物達を見学させている先方のコロンビア・カリ市訪問はまさにこの二つの動物を見る為だけのようなものでした。いずれも夜行性動物で日中は熟睡している事が殆どです。今回の訪問時も例外なくそうでした。
Img_20230214_100707_4101 Img_20230214_100700_7261
カリ動物園側からは事前に「特別の案内は出来ない」と言われていたのですが、先方が高額の寄付をされた事もあり結果としては係員二人を専属ガイドとして充て、一般入場者は決して立ち入る事が出来ない「バックヤード」と呼ばれる非公開エリアまで案内してくれました。全く期待していなかった分、先方もとても喜ばれていました。こちらではペアのPacaranaを至近距離で見学する事が出来ました。このバックヤードは普段は真っ暗にしているのでたまたま起きていた所を訪問する事が出来ました。
Img_20230214_171155_735 Img_20230214_172229_364 Img_20230214_172822_250
カリ動物園にはこのPacaranaが三匹保護されていて、もう一匹は単独で誰でも見られるエリアにいました。日中はやはり爆睡していて全く動かず夕方まで全く起きる気配がなく、閉園時間が迫る中で先方も「もう諦めましょう」と仰ったのですが私には何か感じるものがありもう少し待ちましょうと粘った結果、何と目を覚ましました。この偶然には我々もビックリでした。そして係員が置いた餌の香りを感じてのそのそと動き出したのです。これには先方もとても歓喜されていました。諦めて帰らなくて良かったです。
Img_20230214_164814_2941 Img_20230214_165115_4221 Img_20230214_165250_9471
カニクイアライグマの方は凶暴性があるという理由から、こちらは専属としてついてくれた係員も含めさすがに至近距離まで近づく事は出来ませんでした。こちらもやはり閉園時間ぎりぎりまで起きる気配がなく諦めようとしたのですが、こちらも私が何となく気掛かりですと待って頂いたところ、何と二匹共に奇跡的に目を覚まし、ついに動き出してくれました。これには正直驚きました。先方は今日は無理でしょうと諦めた所を引き留めた甲斐がありました。
結果として先方が強く見学を希望されていた二種類の夜行性希少動物の動く姿を捉える事が出来、とても感謝されたのは光栄でした。
Img_20230215_105825_4591 Img_20230215_100750_6011
今回訪問したカリ動物園にはこの他、コロンビアの国鳥であるアンデスコンドルやジャガーその他、今やコロンビア国内では絶滅危惧種に指定されている希少動物が多数保護されている他、小さいながら水族館もあります。コロンビア国内では最も整備された動物園と言えようかと思います。
Img_20230213_204727_6121
カリでは先方のご希望もあり、ちょっと変わった「コロンビア料理」もご案内しました。こちらはその一つ「Calentao」と呼ばれているものです。ライス・豆・豚肉・ソーセージなどが入っています。調べた所これはご飯と残り物のおかずを混ぜ合わせた「残り物飯」が起源のようです。スペイン語でCalentarは温めるという意味合いがありますのでまさに残り物飯を温め直したという感じそのものです。目玉焼きやアレパと呼ばれるトウモロコシ粉を使ったおやきが上に載っています。このCalentao、美味しいかと聞かれたら「うーん」と戸惑ってしまう味でした(汗)ちなみにこのCalentaoは通常「朝食」として食べるそうです。朝からなかなかすごいボリュームです。
Img_20230214_130723_1671 Img_20230214_130829_9941 Img_20230214_131116_7871
こちらは先日NHK WORLDの番組「BENTO EXPO」でも紹介した「コロンビアのお弁当」であるFiambreです。この店では何とボコボコ状態のアルミ製の弁当箱(当地ではこれは本当に使用されています)で提供されました。カリでもFiambreは知られたお弁当スタイルですが、これはリアルでした(苦笑)中の具は様々ですが、今まで何度か食べたFiambreの中でこの店のものが一番味付けが濃かったです。
Img_20230215_135443_6401 Img_20230215_134543_9991 Img_20230215_134721_6841
カリを訪れる機会があり懐具合と時間に余裕があれば是非とも入って頂きたいのがこちらのレストラン・Hacienda del Bosqueです。門をくぐった途端別世界で100年以上前に戻ったような錯覚に襲われました。それほど全く異なる空間でした。ここはカリ動物園に隣接していて、川をまたいで隣はまさに動物園の敷地でした。
Img_20230215_131600_1561 Img_20230215_125645_0851 Img_20230215_134905_0821
平日のメニューはインターナショナル風のものでした。とても洗練された味で美味しく、何より昔の富豪の屋敷を改装したものと思われる建物と敷地内が素晴らしかったです。カリ市内のレストランでは総合No.1と言えます。
Img_20230216_131329_9811 Img_20230216_131322_2101 Img_20230216_131310_8531
4日間のカリ市滞在を終えて離陸した直後の風景です。カリ市郊外にはこのような広大な平野が広がっています。肥沃な土地として知られているこの地に日系移民の方々が多いのも納得出来る素晴らしい風景です。私自身はこのカリに着くと何となくホッとします。長らくその理由が分かりませんでしたがようやく納得出来ました。広大な平野と周囲の山々の風景が「日本」に似ているのです。
今回の出張、二種類の動物を見たい・その為に日本から遙々来訪された先方の願いを叶える事が出来、私自身も肩の荷が下りました。

|

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »