« コロンビア・アマゾン地帯(3) | トップページ | 聖金曜日・ボゴタ旧市街地区の歴史ある教会散策 »

セマナサンタ(聖週間)2017

久しぶりの投稿です。4月に入り、日本では新年度になって生活スタイルが変わった方も多いと思います。私も故あってこの4月から今までとは異なる生活が始まっていて、今後このブログの更新頻度が時々落ちるかもしれません。

今年もまたセマナサンタ(聖週間・復活祭・イースター)を迎え、四連休となります。今年はブラジルを発生源とし流行中の黄熱病がコロンビアにも少なからず影響しています。コロンビア国内では現時点で黄熱病は流行していませんが、予防措置的な理由から中南米の複数の国々からの入国・或いは渡航に際して予防接種証明書(イエローカード)の携帯・提示義務が課せられており、コロンビア国内でも国立公園域内・そして一部地域への立ち入りの際にはやはり必要となっています。昨年もやはりブラジルを発生源として大流行した「ジカ熱」に続き、今度は黄熱病と、なかなか大変です。。。

Img_20170408_110055688_hdr1Img_20170408_1104091361Img_20170408_1111533641

久しぶりに首都ボゴタ最大の市場・パロケマオ(Paloquemao)に行ってみました。ここはボゴタ市内観光ツアーの際に立ち寄る事もあるスポットです。私が独自に企画・催行し始めた時にはまばらだった外国人観光客の姿が昨今ではかなり増えています。

今年から始まった税制改革のあおりでいわゆる消費税率がアップした影響がかなり出ており、市内のスーパーで売っている野菜その他も値上げが続いています。そんな事もあってこのパロケマオ中央市場は以前にも増して活況ではないかと思います。ここでは白菜や大根その他のアジア系野菜も市価より相当安く手に入るのが有難いです。

Img_20170408_110712658_hdr1Img_20170408_1112415601

敬虔なカトリック教徒は聖週間の中でも特に聖金曜日には赤身の肉を食べないというしきたりがある事から、この期間に出回るのが画像のマント・或いは敷物のように見える魚の干物です。タラなどの海の魚もあれば、画像のようなナマズ・若しくは世界最大級の淡水魚・ピラルクなどの干物もあり、その匂いたるや強烈です。四季がない当地ボゴタでこの干物臭を感じると「ああ、セマナサンタだ」と分かります。

Img_1786Img_1787_2Img_1791

私は敬虔なカトリック教徒ではありません。が、魚介類を使った一品と言われればその一つは「たこ焼き」でしょうか。はっきり言ってこじ付けですが(笑)私は関東出身の人間ですが、時にはたこ焼きが食べたくなったりします。さすがにボゴタでたこ焼き器は売っていませんので日本から持ち込む必要がありますが、これさえあれば当地でタコは手に入りますので自分でたこ焼きが作れます。この時はたこ焼きを作りながら画像撮影と慌ただしかったので、大きさや形がバラバラになってしまったのはご愛嬌です

Img_1780Img_1778

昨今では当地ボゴタでも様々な日本食材が手に入るようになってきました。画像はアメリカ産の焼きそばセットです。日本食材取り扱いで有名な某店に試験的に送られたもので試食を依頼されたので頂いてしまいました 粉末ソース付きの焼きそば、味は確かに焼きそばでした(笑)

Img_1782Img_1784

こちらも同じアメリカ製の「たい焼き」レンジでチンするタイプです。お茶と一緒に頂いてみました。。。確かにたい焼きです(笑)こちらの方もごく少量入荷したようですので、ごく一部の方のみに試食して頂き、反応を確認したいようです。たい焼きを食べている間、コロンビアではなく日本にいるような錯覚を覚えました(笑)

このセマナサンタに旅行されるお客様もいらっしゃる為、私は基本的にボゴタ待機か日帰り小旅行程度になります。

|

« コロンビア・アマゾン地帯(3) | トップページ | 聖金曜日・ボゴタ旧市街地区の歴史ある教会散策 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事