« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

南米コロンビアより申し上げます。頑張れ日本!

先日の東北・関東大地震から既に三週間近くが経過し、3月も終わろうとしています。時が過ぎるのはあっという間です。しかし被災された方々にとって、3月11日という日は決して忘れる事がないものと承知しています。私自身、寝ぼけ眼でテレビを付けた途端、あの大津波が日本を襲撃しているという衝撃の画像は今でも忘れません。「日本が大変な事になっている!」と、妻をたたき起こした時から私自身呆然とした程です。

現在の関心事は原発事故による放射能汚染に移っているようですが、全てを失い避難所生活を余儀なくされている方々の事を思うと、何と申し上げたらよいのか言葉に窮します。

そんな中開催されたサッカーの復興支援チャリティーマッチを見ました。日本全体が暗く沈んでいる中で、真剣に戦った選手達の姿にとても感動しました。この模様は当地コロンビアの首都ボゴタに拠点を持つ"Citytv"でもニュースの中で報じていました。その動画はこちら(一定期間が経過した後にはみられなくなると思います)

東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティマッチ(Juegan partido de futbol benefico para victimas del terremoto en Japon)

サッカーの試合はもう何度も見ていますが、これほどまでに感動したゴールはそう滅多にありません。チャリティマッチとは言え、選手達は真剣に戦い、その中で生まれたゴール。本当に感動しました。その中でもやはり「キング・カズ」は千両役者でした。アナウンサー氏の「カズは、やはりカズでした」このコメントに凝縮されていましたね。

私はカズさんと同じ世代であり、例えば他には今や日本を代表する俳優になられましたが、その昔地元の雑貨屋で"スーパーカー消しゴム(懐かしい・・・)"で一緒に遊んだ本木雅弘君など、様々な方々がいます。「金八世代」「バブル世代」と称される我々ですが、カズさんはそんな我々の世代を代表して被災地の方々に「希望と感動」を与えてくれたように、私自身は勝手に解釈しました。カズさん、感動をありがとう!

他方、今回の大震災によって一瞬にして命を落とされた方々の無念の思いに対してお悔やみ以外に何と申し上げれば良いのか、言葉に詰まります。そして全てを失ってしまった被災者の皆様。これから復興への道が作られていきますが、どうぞ生き抜いて下さい。日本から遠く離れた南米コロンビアにいる私にはこれだけの言葉しか申し上げらないのが、本当にもどかしく感じられます。

これをもってブログへの投稿を再開致します。最後に、これはとても恐れ多く失礼なことではないかと自問自答した末の事ですが、天皇陛下からのメッセージを添付します。陛下の心温まるお言葉を励みに、被災地・そして被災された方々の復興にむけて、少しずつ・ほんの少しずつからでも頑張って頂ければと願っております。

頑張れ、日本

|

コロンビア空軍機・ボゴタへ帰還

先日当地から援助物資を搭載して日本へ向かったコロンビア空軍(FAC)のKC767-200ER機が、日本からの帰国を希望する自国民に加えて同乗を希望されたチリ・ペルー・ボリビア国籍者を合わせた総計163名を乗せて、首都ボゴタ空港敷地に隣接する空軍基地(CATAM)に帰還しました。下記に当地新聞社EL TIEMPOの記事を拝借します。

コロンビア空軍機ボゴタへ帰還

およそ20時間というフライト時間は妥当だったと思います。民間航空機を使っても同様です。つい昨年まで使用していた運用開始からおよそ40年という年代物の"ボーイング707"でしたら、まずこの二倍はかかった筈です。さすが新規調達しただけありました。

我々日本人としては、救援物資を届けて頂き有難うございましたと、コロンビア政府に御礼を申し上げる次第です。

#空軍機にて帰着された方からお話を伺いました。飛行中はほぼ通常の機内食が提供され、肉や魚等の温かいミールやデザートがあったとの事でした。という事は、空軍機のギャレーが使用され、成田及びシアトルで機内食を調達したようです。しかも、空軍関係者ではギャレーは使いこなせない筈ですので、推測するに民間航空会社(おそらくAvianca航空)から客室乗務員が派遣されたのでしょう。

|

コロンビア政府が救援物資輸送と自国民退避支援を決定

日本の大地震による被害は津波と共に現在は放射能被害まで懸念されているようで、この業界関係でも諸外国の航空会社が成田空港への着陸を避け始めている事を聞き及んでいます。また、都内にある諸外国の大使館も機能を関西方面に移すなど、見えない恐怖は深刻なのだと実感しています。

そんな中、本日の当地コロンビアにおけるニュースで、コロンビア政府が日本への救援物資輸送と日本在住の自国民退避支援を決定したとの報道が入りました。この任務を担うのは、コロンビア空軍(FAC)所有の「KC767-200ER」です。これは現在兵員・資材輸送に使用されており、昨年FACに導入されたものです。

このKC767-200ERのベースはボーイング767-200ERです。このB767-200ERはボーイング767シリーズの短胴型で航続可能距離がより長いタイプです。その距離はゆうに10,000kmを超えます。これを使ってコロンビアからは「水」「ヨード」「粉ミルク」を輸送し、帰路にコロンビアへの帰国を希望する自国民を乗せて帰るようです。

B767ですから機体の構造自体は日本への長距離にも十分向いています。ただ、日本までの道のりは途中シアトル・韓国にて経由及び給油を行い、その後羽田空港に飛来するようです。当地コロンビアからの出発は19日、日本への到着は月曜日21日を予定しています。その間の所要予定時間は「約40時間」との事。

帰路には自国民を乗せていきますが、当然の事ながら軍用機の為に「窓」はありません。飛行中、外の景色を眺めながら・・・という訳にはいきません。また、機内にはギャレー(キッチン)もあるようですが、実際に運用はしていない筈です。その為機内食は用意せず、飛行中はコロンビアから持参した簡易食料が配給される事でしょう。

私自身は民間機でさえ40時間というフライトは経験した事がありません。まして窓が全くない軍用機でおよそ40時間は「未知の世界」です。それでも即刻日本からの脱出を希望する人々には有難い存在になるのかもしれません。

日本における事態の深刻さを実感しています。こんな折に何ですが、その救援活動に従事するKC767-200ERの動画を添付します。

|

在コロンビア日本大使館・記帳/義捐金受付のお知らせ

在コロンビア日本大使館より在留邦人向けに発信されました一斉メール本文を転載致します。

在コロンビア日本大使館からのお知らせ

在コロンビア日本大使館では,東北地方太平洋沖地震の犠牲者に対し弔意を表すため,以下のとおり記帳を受け付けております。

日時:平成23年3月16日(水)~23日(水)
    午前10時~午後12時,午後2時~4時
場所:在コロンビア日本大使館 
        Carrera 7, No.71-21, Torre B, Piso 11

また,地震発生直後よりコロンビア国内の様々な方面から義援金を送付したいとの温かい申し出があったことを受けて,以下の通り義援金受付口座を開設致しました。

HELM BANK/Cuenta Corriente No. 007-42962-4
口座名義人:Embajada del Japon

義援金を上記口座に送付頂いた場合には,日本大使館で確認の上,リストを作成しておりますので,必ず日本大使館まで電話又はメールにてご連絡頂けますようよろしくお願い致します(注:原文には電話番号及びメールアドレスが記載されていますが、特にメールアドレスはスパム対策の為、こちらでは省略致します)

受け付けた義援金については,日本大使館より日本赤十字社に送金することになっております。

私も早速家族全員の名で記帳してきました。一斉メールにはありませんでしたが、大使館受付には「募金箱」も設置されていました。

私のこのブログも、しばらくコロンビアの紹介や自身の事に関する記述は控えさせて頂きます。

|

被災者の方々には何の慰めにもなりませんが、このつぶやきメッセージを見て下さい。我々は「日本人」です

日々明らかになる被災地の悲惨な状況。当地コロンビアから見ても言葉になりません。事情を知っているコロンビア人の知人からは「日本は大変だね、頑張ってね」との言葉を頂きます。

日本から遠く離れている私はともかく、現地で被災された方々、絶望の淵にあると思いますがどうか生き抜いて下さい。そして一瞬にして命を落とされた方々の御冥福を謹んでお祈り申し上げます。

こんなツイッター記事を見ました。私は涙が出ました。心から泣けました。

地震発生後、Twitterで投稿された心に残るつぶやき←泣けます。感動です。

我々は「日本人」です。例え日本から離れたコロンビアにいても決してこの事は忘れていません。それだけです。これが私のつぶやきです。

|

コロンビア在留邦人で被災地に御家族をお持ちの方へ、御見舞い申し上げます

当方は日本時間で夜半になり、日本のそれぞれの実家とは連絡がつきました。妻の実家は裏山が少し崩れ、私の実家は大停電でさほど遠くない別の市では道路が一部陥没して地割れ状態でした。

それでもまだ家の方には被害がありませんでしたが、当地コロンビア在留邦人の方々で被災地に御家族をお持ちの方は現在も御連絡が取れないとの事で、気が気ではないとお察し致します。

日本から遠く離れたコロンビアからでは何も出来ませんが、御見舞いと亡くなられた多くの方々への弔意を、この場を持ちまして申し上げます。

|

コロンビアより謹んでお見舞い申し上げます

日本での大地震のニュースは当地でも異例の状況で断続的に報じられています。あまりの影響の大きさにこちらでも呆然としています。何と言ったらよいのか・・・

東京にある取引先とはSkypeのチャットで連絡を取り合っていましたが、途中からまた余震があり退避されたようで、ニュースで報じられている画面のあまりのすごさに声を失った程です。

被害に遭われました方々、謹んでお見舞い申し上げます。

|

コロンビアが「世界チャンピオン」のスポーツとは

読者のみなさん、コロンビアが「世界に誇る強豪」というスポーツは何だかご存知ですか?「サッカー」。。。違います。サッカーの代表チームは最近ワールドカップにも出ていませんからね。「自転車競技」「ボクシング」。。。貴方は通ですね。

実は「インラインスケート競技」なのです。インラインスケートとは、ローラースケートの派生型で車輪が縦に並んでいるもので、ご覧になられた方もいらっしゃると思います。コロンビアはこのインラインスケート競技では間違いなく「圧倒的世界チャンピオン」の地位にあります。コロンビアがインラインスケート競技の世界チャンピオン国というのを初めて知った方もいるかもしれませんね。

この競技では意外にも「韓国」が世界トップクラスの強豪国です。一昨年の世界選手権では韓国がコロンビアから総合チャンピオンの座を奪った(らしい)という実力です。しかし昨年当地で開催された世界選手権ではコロンビアが圧倒的強さで世界チャンピオンの座を奪還しました。

Img_7222 コロンビア国内でサッカー場と並んで意外にも多いのがこの「インラインスケート競技場」です。この競技はコロンビアにとって、もはや「国技」に近い存在かもしれません。首都ボゴタ市内にももちろんあり、そこではジュニア向けのインラインスケート教室も行われています。画像がその光景です。子供向けですが実は決して侮れません。皆真剣そのものなのです。

我が子にはまだインラインスケートは買い与えていませんが、日曜・祝日に首都全域で実施される歩行者・自転車天国では、このインラインスケートを付けた人達が颯爽と走り抜ける姿も見られます。

Img_7200この画像は「フィニッシュ」の練習です。インラインスケートでは、靴先でもとにかく先にゴールラインに接した者が勝ちです。その為ゴールラインで足を延ばしたりする練習も欠かせません。

とにかくこのインラインスケート競技におけるコロンビアの強さと言ったら、それはもうすごいものです。その強さの秘密の一つに、このジュニアからの育成があるのかもしれません。私が見た所、小さい子ではおよそ4歳くらいから競技を始めているようです。

Img_7210 画像は子供を中心にアップしていますが、勿論この競技場で練習しているのは子供たちだけではなく、成人の姿もあります。標高2,600mの地でのインラインスケートの練習は「高地トレーニング」も兼ねますから、コロンビアが強いのもある程度納得できる話です。

世界的にはインラインスケート競技はまだまだマイナーなスポーツですのでコロンビアが脚光を浴びる事は少ないですが、とにかくこの競技におけるコロンビアの強さは相当なものです。

|

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »